2018/02/27

中学受験と習い事

こんにちは。masyusyuです。中学受験の悩みでよく出てくる話題の一つが「習い事との両立」でしょうか。

GOROはまだ2年生ですし、悩む時期ではないと思いますが、備忘録的に習い事の状況を記録しておこうと思います。
習い事リスト
GOROの習い事一覧(K塾も入れておきました)

・スイミング(週1・休日)
・テニス(週1・休日)
・習字(週1・平日)
・K塾(週2・平日)

こんな感じです。おそらく共働き家庭の中ではライトな方でしょうか。平日フリーの日が3日間あるので…

ガンガン習い事を入れている人は、平日週4とかありますしね。

幸いなことにスポ少やチームスポーツはやっていないので、塾の先生と話したところ、割と最後の方まで続けていくことができそうです。
習い事の意味
習い事、特にスポーツに関しては私としては次の意味づけをしています。

・強い体をつくる
・集中力を養う
・やればできるという感覚をもつ
・自己肯定感を高める
・周りから抜きん出るものを身につけ、自信をもつ
・勝ちにこだわる

本人には直接言いませんが、こういうことを感じ取ってくれれば御の字です。

当然、のほほんとやっていては感じることができないので、私からもたま~に厳しい指導が入りますが(笑)

でもこれって、中学受験に通ずるものがあると私は確信しています。スポーツを通じて身についたものは絶対に勉強によい影響を与えると思うんです。

ちなみに硬式テニスをやらせているのは、近くによいスクールがあったというのと、地元の中学には軟式テニスしかないので、ゆるやかに中学受験に誘導するという腹黒い意味もありますが(笑)
テニスで嬉しい結果に
おまけの話ですが…先日小さい大会ですが見事、準優勝をすることができました。

普段はのほほんとしているGOROですが、勝ちにこだわる姿を見て感動しました。

4歳から始めたテニス、決して器用なタイプではないGOROはここに到達するまで色々ありました。

こうやって、結果を出せたことは本人にとってとても意味のあることだと思います。おめでとう!GORO!
準優勝おめでとう!

2018/02/25

教材の整理

こんにちは。masyusyuです。GOROが通っているK塾はプリント授業です。基本的には手ぶらで行って、初見の教材を使って授業をします。(このスタイルはSAPIX風)

2週間の通塾で持ち帰ってくるものがなんとなく分かってきて、問題点も明らかになってきました。
持ち帰ってくる教材
前回のブログでお伝えしましたが、週に2回授業があり、それぞれこんな感じの物を持ち帰ってきました。

①:算・算

・授業用プリント教材
・提出用課題
・授業中にハサミで切ったパズル

②:国・算

(国)
・授業用プリント教材
・読み物(?)←休み時間や授業前に読んでOKなA4・3枚くらいの物語
・提出用課題
(算)
・授業用プリント教材


う~ん、さぁ、これをどう整理しようか…プリントのサイズも微妙に異なるし、ホチ止めだったり、バラだったり、解答だったり、設問だったり、とにかくエライことになっています…

ぶっちゃけサピの方が断然整理しやすいです。(教材は見たことありますので…)

特に、特算では図形パズルをやっていて、三角やら四角やらの色紙切片を毎回持って帰ってきます。

うげ~と思っていてもしょうがないので、とりあえず整理することに…
ジップロック&クリアファイル作戦
う~んとしばし悩んだあげく、色紙切片は小さいジップロックに入れて該当するプリントにクリップ止め、プリントは授業毎に1つのクリアファイルに入れてみました。

①の特算で1つのファイル
②の国で1つのファイル
②の算で1つのファイル

1週間で3つのファイルなのでたった2週間しか経っていないのに6つのファイルが…

2週間分の教材


う~ん、やっつけ感満載…個人的も許せない格納方法です(笑)そもそも、2週間でこのボリューム、ラベリングルールも決めたほうがよさそう。

とりあえず様子をみながら、コンパクトかつ検索性の優れた整理方法を模索したいと思います。

2018/02/23

共働きで通塾 2週間経過

こんにちは。masyusyuです。興奮のあまり、余談が続いていましたが、話を中学受験に戻します!GOROが通塾を開始して2週間が経過しました。

「初心忘れるべからず」きちんろログを残しておこうかと思います。
3年生のカリキュラム
K塾3年生のカリキュラムは以下のとおり週に2回の通塾となります。

①:算・算
②:国・算

算数がとても多いです。

①は特別算数(通称「特算」)と呼ばれ、パズルをひたすら解かせるようです。

教材は宮本算数教室の教材を使用しています。

もちろん、仁義をきって使用しており、K塾のHPにも記載しています。

②の国語は初回の2回はことわざを中心に教えてくれたようです。②の算数は①とは違って計算問題中心でした。
ルール
以前のブログにも書きましたが、1週目は私とダンナが半休を取り合って送迎しましたが、2週目からはルールを作って一人で通塾!

学校

学童

一人帰宅

軽食

電車



携帯を持たせているので、家を出るときと、塾に入る前に私の携帯にワンギリするルールを作りました。

本当は「頑張ってね~」とか会話でもできればよいのですが、仕事中に確実に出れるとも限らないのでワンギリルールに…

仕事中にブルブルと2回スマホの呼び出しがあったのでほっと一息。GOROの几帳面な性格に助けられます。

帰りはダンナが早めに仕事を切り上げ塾に迎えにいけたので安心です。ただ、3週目からはいよいよ一人帰りが始まります。

GOROも私もドキドキです。中学受験に限らず何事も始めてのことはドキドキです。

余談ですが、知り合いの話によると一人電車デビューのとき緊張のためか、逆方面の電車に乗ってしまい大変なことになったお子さんがいるとか!
GOROの感想
2週間(4回)通塾してGOROからいろいろ聞き出しました。

・(内容が)難しい
・テストあるの?もっとできるようにならないと
・最初、一人で電車に乗るときちょっとドキドキした
・○○先生って男なの?女なの?←とても個性的な先生がいるのです(笑)
・先生達は面白い
・休み時間は読書をしている
・まだ友達はできていない
・まわりもみんな静か

こんな感じです。GOROもみんなもまだ緊張感がありそうです。

まだまだ心配ですが、「今日は国語で何を教えてもらっの?」と聞いたら、めっちゃイキイキと「蟻の穴から堤も崩れる」をホワイトボードで説明してくれました。(写真とっておけばよかった!)

その姿を見てちょっと安心。楽しんで学んでいるようです。

2018/02/21

京都マラソン2018~レース編~

こんにちは。masyusyuです。体の痛みは少しずつ回復してきました。記憶が新鮮なうちに「レース編」を書いておこうと思います。今回も時系列でつらつら書いていきます。
朝ごはん
大会の当日はいつも餅を食べています。前回の名古屋遠征のときは、事前にホテルに連絡して電子レンジがあることを確認。家からわざわざ餅をチンするための道具を持っていきました(笑)もちろんきな粉も持参で。

しかし今回はレンジがない!仕方なく前日の夜にコンビにで朝ごはんを買い込んで部屋で朝食をとりました。なるべく糖質を確保です。

レース4時間前
・赤飯おにぎり 1個
・おこわおにぎり 1個
・味噌汁
・スープパスタ

会場入り
会場の最寄り駅は7:00頃到着しました。まだ人もそこまで多くない感じです。
会場入りしました!

佐川のトラックがズラリと並びランナーの荷物を待ち受けています。

とりあえず、女性更衣室のある体育館へ移動。ウエアは着ているので防寒着を脱ぐだけですが、とりあえず寒さしのぎのため体育館で待機。

体育館は7:10~7:50くらいまでいたと思います。その間、ストレッチをしたり、補給したり過ごしました。

レース1時間前
・赤飯おにぎり 1個
・バナナ 1本
・BCAA 1本

手荷物預けは8:15までなので、7:50にようやく「よしっ!」と気合を入れて服を脱ぎ始めました。寒い!!

体育館を出るとさっきとは全然違う風景!人・人・人!です。女性の荷物預けは一番遠くなので、大変でした。

そして、トイレの大行列!トイレのトータル数はあるのですが、あちこちに散らばっているのでどこに並べばいいのか迷いました。

不運にも、2基しかない列に並んでしまいなかなか順番がこない…整列完了の8:44が刻一刻とせまってくる!トイレを済ましたときには整列完了10分前だったのでちょっと焦りました。

最後の補給をし、急いでGブロックへ!

レース30分前
・ゼリー 1個
・BCAA 1本

整列~スタート
Gブロックはメイン競技場のとなりにある補助競技場に整列。遠くでセレモニーの音が聞こえます(笑)

そうこうしているうちに列が動き出し、誘導とともにメイン競技場へ。メイン競技場はこんな感じ。
どうやらスタートしたようです。


Gブロックもいよいよスタート!スタート地点に本田望結ちゃんがいたけど、撮り損ねました…
いよいよです。ドキドキ!

レース~フィニッシュ!
すみません、レース中の写真はありません!走ることに必死なのです(涙)

レース序盤15kmまでは風光明媚な京都マラソンを満喫!渡月橋も「おぉ~」と思いながら眺めました!

10km付近にある仁和寺は京都マラソンの売りでもある僧侶の方々の応援!菩薩顔で出迎えてくれると思ったら、メガホンもって「ファイトォォォ~」「ガァンバレ~~」の大絶叫!

予想に反した応援が楽しかったです。

そこからは、黙々と走り、25km付近からしんどいモードに…この辺からは寒さとの戦いです!

一番辛かったのは30km~37kmくらいでしょうか。足も痛い上に、北風が前からピューピュー吹いてきて本当に足が止まりそうになりました。

それでも、途切れることのない沿道の応援に励まされ泣きそうになりながらも無事にフィニッシュ!感無量でした!
フィニッシュ!


結果は

04:32:41(ネットタイム)

フルマラソンって本当に辛いです。でも、極限状態まで追い込まれたところに沿道の応援やボランティアさんの励ましがあり、人の温かさを心から実感できます。だから辞められません。今回も素敵なメダルと参加賞をいただきました。

参加賞とタオル

メダル


ちなみに参加賞(タオルに右上にあるもの)はBuffといって、色々使えるバンドみたいです。前日にもらえるので大会でつけている人もたくさんいました。Tシャツはたくさんあるので、個人的には嬉しい参加賞です。
いい感じ

2018/02/20

京都マラソン2018~持ち物編~

こんにちは。masyusyuです。今日は私が42.195㎞を走った際に持参していた持ち物について書きたいと思います。

フルマラソンを経験した人はわかると思いますが、超過酷なサバイバルです。ハーフマラソンを走るくらいの気分で臨むと痛い目にあいます。というか完走できないかもしれません。

走っている途中に「あ~あれがあれば…」と思っても後の祭り。今回は初心者ランナー(←私)が持っておくと安心のグッズをご紹介します。
補給グッズ
フルマラソンで一番恐ろしいのは「低血糖症」に陥ることです。私は発症したことありませんが、どうやらまったく体が動かなくなるようです。

最悪の場合途中棄権になってしまいます…これはなんとしてでも避けたい!

体の中に蓄積できるエネルギーは限られているので、レース前に食べまくればよい!というわけではありません。レース中にも補給する必要があります。

私の補給グッズはこちら!ドンッ!
私を支えてくれた補給グッズ


いや~大量ですね~(笑)

たぶん、こんなに持って走る人あまりいないんじゃないかな(笑)備えあれば患いなし。性格ですかね。

これをポーチにギュウギュウ詰め込みます。ちなみに、空いている隙間にはアメも詰め込みます。

私の使っているポーチはアシックスのエントリーポーチです。HP見たらオンライン販売は終了しているみたいです。すごく良いと思うのですが…
http://www.asics.com/jp/ja-jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81/p/0010106485.1690
補給するタイミングは下のペースチャートでご紹介します。
ペースチャート
とりあえず画像を
すぐれものペースチャート
これ、地味にすぐれものです!見ての通りミズノのバンドですが、残念ながら非売品です。たまにミズノのイベントで配布しているようです。

私は横浜マラソンのエキスポでゲットしました。中の用紙はミズノのHPからダウンロードできます。

ミズノのHPに目標タイムを入力するとこのような紙を自動計算して出力することができます!これを手首に巻き付けて走ります。

「完走目標だからタイム関係ないし~」と思う人は要注意!完走から逆算して途中でタイムをチェックしないと関門でやられちゃいますよ。

いつもサブ5を目標としているので今回は真ん中のラインのペースを目標に走りました。

ちなみに、距離のところ怪しいマークがついていますが、これが先ほどの補給のマークです。

○→アミノバリュー パーフェクトゼリー

●→ザバス ピットイン

レ→グリコ BCAA

たくさんゼリーを持っても、いつどこで補給するか考える余裕もなくなるので、こうしておけば安心です。

途中で大会が準備してくれていた補給もあったので、ゼリーは1つ使いませんでしたが、しっかり補給して無事に歩かず完走できました。

さぁ、次はいよいよレース編です。

2018/02/19

京都マラソン2018~準備編~

こんにちは。masyusyuです。昨日は京都マラソン。寒さとの戦いの中、無事に完走しました!結果は『京都マラソン2018 結果編』でお伝えしようと思います!

ブログでは備忘録を兼ねて、京都マラソン2018の準備編から書いていこうと思います。
京都マラソンエントリーのきっかけ
今シーズン(1~3月)は東京・名古屋にエントリーしようと思っていましたが、ダンナが「これよさそうだよ~」と話を持ってきたのが京都マラソン

(自分で走りなさいよ…)と思いながらも確かに魅力的なコース。倍率も高いので当たらないだろうな~まぁ、でもエントリーは無料だし。

というゆる~い気持ちでエントリーしたら、なんと大当たり!結果的に東京・名古屋は落選だったのでダンナ・グッジョブでした!

後から調べたところ一般枠のエントリーは4.2倍だったようです。ちなみに東京12.1倍名古屋3.15倍でした。
宿をとる
京都マラソンはもちろん前泊入りになります。昨年名古屋に出た際になんとか格安でいけないものかと調べまくった知恵を駆使して名古屋でお世話になったJR東海ツアーズの宿泊+新幹線チケットのプランを予約!

新幹線チケット+宿代で約27,000円。安いですよね。これより安いのあるのかな?

ちなみに、予約は京都マラソンエントリー後すぐに申し込みました。確定してからでは遅いのです!これも名古屋で学びました。何事も経験です。

宿は東西線河原町の近くでランナー受付、スタート会場ともにアクセス抜群です!

あっ、ちなみに新幹線はこだまです…追加料金を払えばひかりやのぞみに変更できますが、庶民ランナーはこだまで十分なのです(笑)
当日に向けた練習
当選ヤッターで終わりではありません。当選連絡は10/6でした。そこから約4ケ月のプランを組み立てる必要があります。

といっても、私は共働きママランナーなので、平日にガツガツ練習することはできません(やろうと思えばできるかもしれませんが…)

ランニングを始めてからず~っと週末ランナーなので、今回もそのスタンスでいきました。

私のプランはこんな感じです。

3カ月前(11月)→いつもどおり10㎞をたまに走る

2カ月前(12月)→ぼちぼち20㎞走り始める

1カ月前(1月)→気が向いたら25㎞走る、大会3週間前に30㎞走る

こんなにざっくりでよいのでしょうか(笑)以前挑戦したフルマラソンもこんな感じで完走できたので大丈夫です!

でもポイントは毎週末走ることです。もちろん土日両方!ただ、土曜日10走ったら日曜は5とか調整はしましたけど。

ちなみに、共働きママは週末はGOROやTAKAの習い事の送迎や週末の家事など超忙しいので早起きは必須です。あとダンナの協力も(サンクス!)

ただ、今回はうれしい悩み(?)が勃発

大会3週間前の30km走と新宿シティハーフマラソがバッティング!むむむ…と悩み、2週間前の30km走はケガのリスクを考えると怖いので4週間前に実施することにしました。

あとは、体調崩さず当日を迎えるのみ!さて、次はフルマラソンの「持ち物編」をご紹介します。

2018/02/17

準備完了!

無事にゼッケンを引き取りちょっとだけ京都散策。

京都って街そのものに歴史を感じますね。

外国人ランナーも多いです。

夜は雪がチラつき明日は寒さとの戦いになりそうです。

錦天満宮 菅原道真を祀る神社
敵は本能寺にあり!
本能寺
ゼッケンを引き換えに来ました
こちらが明日のフィニッシュゲート
ゴールの奥に鳥居があります

いざ京都マラソンへ

京都マラソンへ行ってきます!

家族は横浜に残してひとり旅です。

家族全員体調を崩さずこの日を迎えることができて感謝!

そして快く送り出してくれたダンナにも感謝!





2018/02/16

ついに通塾開始!

いよいよ今週からGOROの通塾が始まりました。これからは、週に2日間の通塾となります。

K塾3年生のカリキュラム
大手中学受験塾は3年生は週に1回、K塾は週に2回なので、回数多目なのです(週1も選択できます)。

ちなみに、2日間の内訳は以下のとおり

1日目:算・算
2日目:国・算

算数が週に3コマも!1日目の算数は通称「特算」と呼ばれ、パズル系の難問をひたすら解いていくスタイルです。とにかく粘って自分で解に辿り着く辛抱強さが養われそうです。
初日は私が半休をとる
初日は私が半休をとって送迎をしました。来週からは一人で行かなくてはいけないので、一人で歩かせストーカーのように背後から着いていく作戦。

改札周辺でパスモの取り出しにモタモタしていたり、見ているこっちがハラハラ!

無事に塾に到着し、声をかけようと思ったら、吸い込まれるように誘導され階段を上がっていってしましました。寺に子どもを預ける気分です…


と、感傷に浸っているまもなく、私は自宅付近の保育園に戻りTAKAのピックアップ。そして、せっかくの半休を有効につかうべく、耳鼻科へ連れて行きました。

バタバタしていたらあっという間にお迎えの時間!TAKAを連れてK塾まで行きました。結局通勤も合わせて3往復したワタシ…

なんだか、アセアセする生活習慣が身についてしまっていて、せっかく半休とってもつい用事を詰め込んでしまします(悪い癖ですね…)

少し早くついてので駅近くでウロウロしていたら、GOROからの着信が!「もう終わったよ~」との連絡。「おぉ!ちゃんと携帯使えたじゃん!」とちょっぴり感心。

迎えに行ったら、塾の前にはお母様達がたくさん!「GORO~」と声をかけたら、心なしかホッとした様子で近づいてきました。

とりあえず家に帰ろうと電車に乗ったら、なんかモジモジしているGORO「GORO…?もしかしてトイレ?」と聞いたら「うん」と…駅に到着して急いでトイレに行きました。

休み時間はありましたが、周りのみんなは席を立たず、トイレの場所も分からないので我慢していたみたいです。私が気を利かしてトイレに行かせておけば良かったなぁと反省。
さて、感想は?
家に帰って落ち着いたところで、母からの質問攻め(笑)以下一問一答。

席は決まってた?
⇒うん

何人くらいだった?
⇒分からないけど、15人くらい?

知っている人いた?
⇒いな~い

先生どうだった?
⇒めっちゃ楽しかった!

授業はどうだった?
⇒難しいのもあった

これから続けられそう?
うん!続けたい!

ということで、無事によいスタートがきれたようです(ホッ…)

次回はいよいよ国語がスタート!今度はダンナが半休をとります。共働き、協力しないとですね。

今日より少しはリラックスできるといいな。

2018/02/15

三種の神器

こんにちは。masyusyuです。タイトルどおり、中学受験の話題を書き連ねていましたが、「共働き」という冠もついていますので、たまにはその話題に触れてみたいと思います。

今回の話題は三種の神器。もちろん昭和家電の話題じゃないですよ(笑)我が家にはなくてはならない家電をご紹介します!
食洗機
まずはベタなところから。GOROが3歳のときにマンションを購入しそのときから食洗機生活がスタートしました。最初は食器の入れ方に多少苦戦しましたが、今ではテトリスをサクサクするように効率的に食器を並べることができます!

食器を購入するときは「なるべく平らで形をそろえる!」を徹底し、食洗機にきれいに入ることを超重要視するようになりました。

時短はもちろん、手では洗えない高温洗浄により食器の隅々までピカピカ。気持ちいいです。私の食器洗いスキルは下がる一方ですが(笑)
ドラム式洗濯機
こちらもマンション購入を機に購入しました。縦型は「水流を利用したもみ洗い」、ドラム型は「落差を利用したたたき洗い」なので縦型洗濯機に慣れていると、「えっ、この水量できれいになるの?」と思います。

正直、洗浄力で勝負すると縦型に軍配が上がると思います。口コミを見ると、おしゃれ家電、目的で購入した人は後悔しているみたいですね。

ハッキリ言ってそんなことで文句を言う人はリサーチ不足です!ドラム型くんに謝罪をして欲しい!

ドラム型の最大にして最強の機能は「乾燥」です!我が家はこの機能のおかげで「洗濯物を干す」という家事がほとんどなくなりました。

「ほとんど」というのは全てを乾燥機にかけてはいないということです。やはり乾燥機は縮むので、縮んでは困る洋服は乾燥前に取り出して干します。

それでも、タオル、靴下、パジャマ、下着などは乾燥機にかけちゃってます。もちろん縮むことは想定して若干大きめのものを買うのです!乾燥機を使ったタオル類はフワッフワの仕上がりで心地よいです。

ちなみに、縮んでは困る洋服類は部屋干しで十分乾きます。つまり、平日は外に洗濯物を干さないで出勤できるのです!

突然雨で「あ~洗濯物~」という心配が無用になりました。かなりのストレス軽減です。
ルンバ&スティック掃除機
こちらも共働きには強い見方です!日中の留守中に隅々まで掃除してくれます!ちなみに、ルンバのスイッチ担当は家を一番最後に出るGOROです。

ドラム型洗濯機同様、おしゃれ家電目的で購入して、「使えない!」なんて言う人をネットでお見かけしますが、ルンバ君に謝罪をして欲しい!

まず、ルンバ君はフラット設計のマンション向けです。そして、当然ごちゃごちゃした家には向きません。容赦なく突っ込んでいきます。

我が家はルンバ仕様ともいえるシンプルな家です。知人を招くと「何もないね」(味気ないね)と言われるくらい物をおいていません。もちろんソファーもありません

ただ1部屋だけルンバには難しい部屋がるので、そこは掃除機をかけています。

そこで活躍するのはスティック掃除機(Dyson)です。コードを引き伸ばしてコンセントにさす…という行為がないだけでかなりのストレスフリーです。

ルンバ&Dysonのおかげで掃除の時間をたいして確保していないのに、ホコリがないクリーンな部屋を保つことができています。
まとめ
3つ紹介してご理解いただけると思いましたが、三種の神器があるだけではなく、その家のスタイルにどうフィットさせるかが成功の鍵だと思います。

あと、大切なのはパパもママもツールを使いこなせるようにすること。どちらかがいなくても家事が回せるようにしておきましょう。


本日の任務が終了したルンバくん


2018/02/14

ホワイトボード

こんにちは。masyusyuです。プロフィールにもあるとおり、我が家はフルタイム共働きです。私も正社員・総合職として仕事をしています。

開発職ということもあり、メンバー同士でコンセプトのブレストやプロセスの共有をする際にホワイトボードをよく使っています。

私自身もホワイトボードは好きです。ちなみに、メンバーが注目している中で漢字が書けないという焦りも開き直ってカタカナでかいてます(笑)

家庭でもホワイトボード
GOROに勉強を教えているとき、いちいちメモノートを取り出していたのですが「あ~ホワイトボードがあれば楽なのにな~」と常日頃思っていました。

「欲しい!」と思ったらとりあえずリサーチする性格のため、金額・大きさ・机へのフィット感を考慮し、我が家のホワイトボード1号はニトリで購入しました。こちらが初代ホワイトボード。すみません、今は使ってないのでこんな画像です…

やはり、1枚あると違いますね。小学校1年生レベルのちょっとした計算問題や文章問題ならばこれで済んじゃいます。ひらがな・漢字の書き順も「ちょっとここに書いてみて~」といってすぐにチェックできます


我が家の家庭学習timeは帰宅して晩御飯準備をしながら(汗)リビング学習をしているので味噌汁つくりながらホワイトボードを書くようなスタイルです(笑)とにかく大活躍!

ホワイトボード・バージョンアップ
ホワイトボードの使い勝手があまりにも良く、「欲」が出てきました(笑)

もっと大きいホワイトボードが欲しい!ただ我が家はマンション、スペースは限られています…前回同様リサーチ開始!最初に考えたのは壁に貼り付けるタイプのホワイトボード。

静電気で貼り付けるタイプ、貼ってはがせる粘着テープを使うタイプなどたくさんありますが、我が家の壁紙にはダメそう…(ちなみに、壁に穴をあけるタイプはNGです。)

こうなったら業務用!と思って探しましたが、やはりゴツイ…こんなものがリビングに鎮座したら相当ストレスです…

そんな中、これならいけるか!というものを探しました。家に置いた画像がこちら!


片面L字脚ホワイトボード(無地)(W1200×H905)


 

ダンボールで届いたときあまりの大きさにびっくりしましたが、組み立てて壁にぴったり設置したらかなりすっきり!固定も抜群で書きやすい!GOROもKOTAも「おぉ~」と驚いていました!

学習ツールとしてはもちろん、1日のタイムスケジュールを記入したり、備忘録としてメモを残したりと大活躍です。買ってよかったです。

ちなみに、ホワイトボードに貼り付けているペン入れは無印良品の商品。右側にはペンを入れています。左側には以前書いたサピの歴史カードを入れています。

2018/02/13

中学受験と新聞

こんにちは。masyusyuです。突然ですが、皆さんは新聞をとっていますか?

やはり、中学受験を意識したご家庭はとっているのですかね?我が家はネット・スマホ社会に飲み込まれ、いつしか新聞はやめてしましました…
中学受験の情報を収集している中で「小学生向けの新聞」が役に立つことを知った
最初に出会った新聞は、朝日の「小学生新聞」でした。なんでも、難関私立中学に合格した人の40%が購読していたというから驚きです!

これは興味津々!と思って調べたところ、とっても立派な新聞!しかも毎日届く!(あたりまえ?)多少かみ砕いた表現にはなっているものの、大人の新聞顔負けの情報の密度でした。

当時1年生のGOROには豚に真珠、猫に小判だろうと思い「ふ~ん、上級生になったらこれくらいの情報をサクサク消化していかないといけないのか~」と思う程度でスルーしていました。

朝日以外の新聞にも興味をもった
次に意識したのは1年くらい経過してガストで外食をしている時、テーブルの隅っこに読売の「KODOM新聞」のチラシがありました。そこにデカデカと書いてあったのが1カ月500円

「ん?安くない?」と思い、ちょっと調べたら、届くのは週に1回だから(笑)ただ、紙面サンプルを見ると、1年前に見た朝日の小学生新聞よりもライトな感じ。何より紙面にGOROが好きなコナン君がいるではないですか。

週に1回だし、ワンコイン(500円)だし、試しにとってみようかと思い、GOROに聞いてみたところ、「うん、読みたい」と安定のノンポリシー(笑)

こうして2年生の8月から「読売KODOMO新聞」の購読をスタートすることにしました。
我が家のやり方
購読したものの、やはり2年生には難しい表現ばかり。GOROにポイっと渡してもせいぜい、マンガと星座占いを読んでおしまい。(星座占いを真っ先にチェックするところが面白い)

とりあえず、最初は寝る前の読み聞かせツールとして活用し、しばらくは私が読んであげました。次の配布まで1週間あるので小分けして読み進めることができるので助かりました。

GOROもなんとなく記事に興味を持ち始め、気づいたら自分で読むようになっていました。といっても、やっぱり気を抜くとポイっと忘れられた存在になってしまうので、一応「新聞読む時間」を設けて(寝る前の5分くらい)自分で読ませることにしました。

これが中々よくて、一緒にニュースを見ても、「あっ、これ新聞のってた~!」というコトバが出てくるので一応インプットされているようです。

あと、「今週の時事ワード」「今週のニュース」は切り取り線がついているので、新聞を廃棄する前に自分でスクラップブックを作らせるようにしました。
GORO作

2018/02/12

低学年の社会

こんにちはmasyusyuです。今日は我が家で実践している無理なく楽しく低学年から始められる社会について書いていきます。

GOROが小学校に入学して知ったことですが、今の学習指導要領では理・社は3年生からなんですよね。自分が小学生の頃は1年生から国・算・理・社があったような記憶があります。

どうやら平成4年度のタイミングで理・社が撤廃され、生活科が施行されたようです。といっても、理・社の代わりが生活科というわけではなく、生活科はあくまで生活科、理科・社会はあくまで3年生からスタートということらしいです。

といっても、中学受験に理・社はほぼ必須なので「なんかやらせたいなぁ~」と思って書店をウロウロしていたところ、面白そうなものを発見!

都道府県地理カード 改訂版 (サピックスブックス)


これなら遊び感覚で学習できるかなと思い購入しました。

さすがは天下のサピックス様、このカードに相当な情報を詰め込んでいます(笑)もちろん、一般ピーポーの私も知らないことばかり。当然、全ての情報を詰め込むなんて無謀なことはしません。

こんなところで我が家のポリシー「学び=楽しい」を揺るがすわけにはいきません。とりあえず、すごろくや都道府県パズルを使って家族で遊んでみました。

途中、くだらん兄弟喧嘩が勃発したりと少々面倒なこともありましたが、けっこうのめり込んでいました。さすがサピ!ただ、やはり気づいたらお蔵入りになり存在すらも忘れられる危機に…

せっかくの教材が机の隅で泣いている状況になり、「な~んかいい方法ないかな~」と考えたところ、こんなルールを作ってみました。
これが我が家の使い方
①番号順に1日3枚問題を出す

②当たれば裏面のポイントがゲットできる(ポイントは10pt~40ptまである)

③ポイントをホワイトボードに記入して積算していく

終わりです(笑)

そもそも多忙な毎日なので帰宅してからすごろくやパズルをする時間もありません。寝る前にカード3枚やるくらいが私にもGOROにもちょうどよいボリュームです。

間違えたら翌日に繰越、当たったら新しいカードに差し替え。そのうち、初見のカードを見事当てたらポイント2倍の大サービスというルールも追加しました。

とくに○点になったらご褒美ということもなく、ただポイントを積み上げていくだけですが、「よっしゃ~40ptゲット~!」「うわ~10ptかよ~」と盛り上げってました(笑)小学2年生、まだまだ素直でいいですね。

2018/02/11

通塾グッズ~その2~

こんにちはmasyusyuです。前回はK塾の合格実績について書きました。閑話休題、話を戻しましょう。今週から大手中学受験専門塾は新学年カリキュラムがスタートしているようですね。

学童のお友達もS塾の初回授業に行ったみたいです。やはり学童でも子ども同士で話をしているのか、GOROも「○○くん、今日はS塾行ったんだよ!」と報告してくれました。あまり学校や学童のことをベラベラと話すタイプではないので、GOROなりに気にしているのかな~と感じました。

さてさて、前回の続きとなる、通塾グッズのお話です。キッズケータイ、パスモよりこまごましたものの話になります。
パスモ入れ
一気に地味な話になりますが、大切なものを入れる道具ですのでバカにはなりません。今までは一人で電車に乗ることはなかったので、私のお古の定期入れを使っていました。

改札でGOROに渡して「ピッ」っとしたら母回収としていたので、なんら問題はありませんでしたが、これからは一人で管理することになるので新しく買いなおすことにしました。

お店を見たり、ネットの口コミを見たりして、結局この定期入れにしました。↓


いたってフツーに見えますが、決め手はファスナー付きのスペースがあるからです。まだ財布は持たせるつもりはなく、ただ緊急時用として小銭は渡しておこうと思っていたので、まさにうってつけのものを発見!さっそく、ネットでポチってゲットしました。

ちなみに、ビヨンビヨンする部分もあきらかに100均のものよりしっかりしているので、いきなりブチッといくことはなさそうです。カナビラも着いていてしっかりバッグに固定できそうです。

なかなかクールなデザインでGOROも気に入ってくれました。「いや~いいもの見つけたな~」と思ったら、学童のお友達がまったく同じものを持っていて、ファスナー部分に小銭を入れていました(笑)さすが同じ共働き家族。考えることが一緒です(笑)
通塾グッズまとめ
とりあえず初期で準備したものはご紹介した3点。「これいいな~」と思ったリュックもありましたが、とりあえず今使っているNIKEのリュックを持たせることにしました。まずはこれでスタートして色々買い足していくことになるのかな?

GOROは長男のためか「買ってもらって当たり前」精神がどこかにあるような感じがします。逆に次男のTAKAはいつもお古のためか、たまに新品のものを買ってあげると(といっても下着とかです…)「うっわ~これ新品じゃん!」と無邪気に喜んでくれます(笑)

生まれて始めて貴重品をもって一人で行動することになるので、破損・紛失には気をつけていただきたいものです。

2018/02/10

啓進塾 2018年合格実績

こんにちはmasyusyuです。昨日GOROが来週から通うK塾の2018年の合格実績がHPに公表されました。

男子校上位の中学について昨年度の実績と比較してみました!

2/10の情報です。繰上げにより多少人数の変動があると思います。
2017(男子:211名)2018(男子:175名)ポイント増減
合格者数合格者数/211名合格者数合格者数/175名
浅野3818.0%2715.4%▲2.6
麻布157.1%105.7%▲1.4
栄光83.7%105.7%2.0
開成00.0%10.5%0.5
サレジオ219.9%2212.5%2.6
41.8%52.8%1.0
聖光146.6%95.1%▲1.5
逗子開成3818.0%2916.5%▲1.5


さぁ、どうでしょうか。HPでは人数しか公表されていません。ただ、男子の人数が昨年より減っているので割合で計算しなおしてみました。ピンクセルがgoodな結果、水色セルがbadな結果です。

栄光は健闘したものの、御三家はかなり厳しい結果になったようです。中堅は堅調ですね。この結果を受けて来年度からどのような方針に転換していくのか(あるいは今のスタンスを突き進むのか)気になるところです。

2018/02/09

横浜マラソン2018

こんにちはmasyusyuです。『通塾グッズ~その2~』の前に趣味のランニングにお付き合いください(笑)

というのも、昨日これが届いたのです…ド~ン!


思い出すこと、2017年10月の『横浜マラソンの悲劇』…首都圏のランニング愛好家の方ならば記憶に新しいと思いますが、市民マラソン興味ナシの人のために簡単に説明します。一文で言い切るならば

高倍率を勝ち抜き、15,000円の高額エントリー費を払ったのに、台風のため中止になりました!
規約により返金ナシ…

規約とはいえ、小文字部分がイタイです…フルマラソンに出場するために3ヶ月前くらいから調整を始め、残暑が厳しい中30km走もやったのに…

都市型マラソンは前日受付です。もちろん台風の進路が気になりつつも受付を済ませ、ゼッケンを会場までとりに行きました。そして中止が発表になったのは前日の夕方!ちょうど家で防水スプレーをかけまくった後でした(涙)

その日のSNSは大炎上していたことは言うまでもありません。ギリギリまで悩んだのはわかりますが、遠方からこられる方もいましたし、もう少し決断が早ければ…という気持ちも分からなくはないです。当時はここでは書ききれないほど「うわぁ~」という感じでした(←雑)

ちなみに「こんなに練習したのにお母さんはどうすればいいの~?」と、もはや八つ当たりでGOROにぶつけてみたところ「う~ん、次に向けてまた頑張る~!」と大人な意見が返ってきました。いたって真っ当な回答です(笑)

こんなことが4ヶ月ほど前にあり、結局「2017年に走れなかった人に2018年の出走権をあげますよ」という措置がとられたのです。しか~し!あくまで「権利」をいただけただけです。気になるエントリー費は…はい、2017年と変わらず15,000円也。う~ん、即決できない…でもなんだかんだ言って入金してしまうんだろうなぁ~。

入金期限はまだ先だし、とりあえず来週の京都マラソンを走ってから考えよう。京都マラソンは家事・育児・仕事を放棄して前泊入りで走ってきます!人気の大会なので楽しみです。京都マラソンのこともきっとブログに書くと思うので、またお付き合いくださいね。

2018/02/08

通塾グッズ~その1~

こんにちはmasyusyuです。今回は通塾のためにそろえたグッズについて書こうと思います。

2月から通うK塾は大人の足で家から徒歩15分の距離にあります。子どもでも歩けなくはないですが、雨の日のことも考えて、まずは家から徒歩3分の最寄り駅から1駅分電車に乗って移動することにしました。

もちろんブログのタイトルどおり、両親フルタイム共働きのためGOROには一人で行ってもらうことになります。帰りはもしもタイミングが会えば父と駅で合流して帰宅という想定です。

このような条件でいくつかのグッズをそろえました。

キッズケータイ
いきなりベタですが…これまでは基本的に「学校⇒学童⇒母迎え」でしたので、携帯の必要はありませんでした。慣れてきたら「学校⇒家⇒塾」にする予定なので、外で一人になる時間が多くなります。お迎えのタイミングなどもありますので、まずは携帯を持たせることにしました。

さて、キッズケータイのキャリアですが、当然両親と同じキャリアのモノ持たせるわけですが、なんと父=ソフバン、母=au全く連携が取れていません(笑)

これを機会にどちらかがキャリアを変更することも考えましたが、両者一歩も譲らず結局GOROにどちらかの携帯を持たせることにしました。なんだかんだ、私と連絡する機会が多いだろうと予測して、auにしようと思いましたが、通話料金プランが家族以外は30秒20円でした。しかも、最近新しい機種が発表になりましたが、私が来店したときはまだその情報はなく、機種のスペックも低い…(今は違いますよ)

むむ~と思ってその足でソフトバックへ来店。なんとソフトバンクは他社携帯、固定電話も5分まで通話無料!この条件でソフトバンクに決めました。(注)2018年2月の情報です。

ちなみに店舗によっては入荷1ヶ月待ちというところもあったので、早めに動いて正解でした。 

子供用パスモ
電車を使うならばこちらも必須アイテムですね。GOROは小学校入学のタイミンで子供用パスモを作っていましたがオートチャージ機能はつけていませんでした(年会費が取られるから…)。オートチャージ機能ですが、サクッっと申し込めると思ったら、結構時間がかかりました!

申込書を郵送で取り寄せるところからスタートとすると軽く2週間はかかったと思います…もしオートチャージをご検討の方は早めに動いたほうがよいかもしれません。これで改札でピーロン、ピーロンと止められることもなくなり一安心。

余談ですが、GOROに子供用パスモを作ってあげたとき「これでボクはどこにでも行けるね!」という驚きの発言(笑)そりゃそうですね。入金されているなんて分かりませんものね。持たせる前にちゃんと入金シーンを見せて、カードの価値を理解させました(汗)。あ~こわいこわい。


つづく

2018/02/07

通塾のタイミング~その3~

こんにちはmasyusyuです。通塾のタイミングは「その2」で完結するつもりでしたが、思いのほか書くことが多く、その3まできてしまいました。

昨日はTAKAの保育園からの呼び出しで半休をとりました。中耳炎と判断されてほっとしたのもつかの間、昨夜からTAKAが嘔吐!(TAKAは体調が悪いと吐く癖があるのです…)結局本日は1日お休みをいただいているところです…

共働き家庭に対して理解のある職場でとても感謝していますが、やはり朝の「お休みをいただきます…」電話は何とも言えない気持ちになりますね。さて、本題に入りましょう。昨日は学童で若干中だるみするという想定外の事態に(大げさ?)なったところまで書きました。

ついに決断
2年生の学童も後半に入り、来年度の新一年生の受け入れなどもあり、先生たちもバタバタ。若干放置気味の2年生になっていました。外遊びや手作りおやつも昨年の少人数体制と比べてグッと回数が減り、親子ともども若干物足りない感じに。

もちろん、昨年はたまたま新規受け入れのタイミングなので手厚くフォローしていただけたとは思っています。むしろ今が当たり前なのかもしれませんね。一度甘い蜜を吸ってしまうとついつい欲が出てしまうのが人間です。

学童の2年生のお友達も習い事を増やして、放課後の過ごし方を工夫していました。GOROはお友達が習い事に行ってしまった後は1年生とじゃれていたり、ゴロゴロしながら漫画を読んでいるようでした。そのような姿を見ると「何か刺激を与えたい!」と思ってしまうのが職業病でしょうか(笑)←教育業界で働いてます。

さらに「いつかはここに通おう」と思っているK塾は3年生からカリキュラムがスタートします。つまり、2年生2月に入塾するということは「初期メン」になれるということです。あと、K塾の説明会で「3年生の後半から計算力の差が出始めてくる」という話もありました。

公文やそろばんを習っていないGOROにとって「後半のカリキュラムから参加するのは大変かなぁ」という思いも出てきました。当然早く入れば中学受験でよい結果が待っているとは思いませんが、塾の理念に共感できることも多々あるため、寺に預ける気持ちで通塾させようと決めました!

そして問題のGOROですが、「2月から毎週塾に行こうか」と伝えたところ「うん、行きたい!」とのこと。いろいろな塾の季節講習に通わせていたせいか、塾に対するハードルはそれほど高くないようで、すんなりと通塾開始のタイミングが決まりました。

2018/02/06

通塾のタイミング~その2~

こんにちはmasusyuです。昨日は久しぶりにTAKAが通っている保育園から呼び出しがありました。午後お休みいただいて診察したところ、中耳炎でした。痛そうにしているのに申し訳ありませんが、インフルではなくてよかった…先週土曜日の保育園行事で燃え尽きたのでしょうか(汗)さて、保育園ネタはこれくらいにして、本題の通塾のタイミングです。

早ければ早いほどよかったけど…
前回の記事にも書きましたが、私の中で低学年の通塾は「あり」だと思っています。実際、夏期講習、冬期講習は受講しました。講習後はこのまま入っちゃう?みたいな感じで親もGOROも一番盛り上がります(笑)

ただやはり一番のネックは送迎です。季節講習は祖母の応援や自分の年末年始休業を駆使してなんとかできましたが、これが毎週となるとそうも行きません…塾の質の良さは分かるけど物理的に難しい!かといって、一人で通塾するにはまだ危険だし、学童の送迎サービスは高いし…ということで見送り続けていました。

そんなこんなで既定路線で3年2月からの通塾でいいかなぁと思っていましたが、2年の後半あたりから想定外のことがおきました。

学童は3年生くらいでやめる人多いよ~
タイトルのセリフ、よく先輩ワーママから耳にしていましたが、正直ピンときませんでした。遡ることGOROが小学校に入学した2年前、家から徒歩1分の新設の民間学童に通うことになりました。

学童保育探しに遅れをとってどこも入れない中、近所の空きテナントに学童ができると知ったとき「神風吹いた!」と思いました。サービス内容はさすが民間学童(お高いだけあって)すべて満足のいくもの。しかも新設のためメンバーは1年生だけ!という親にとっては安心してお任せできる学童でした。

クッキング、イングリッシュ、体操、アート、季節のイベントもちろん、毎日の宿題もみてくれました。何より素晴らしいのが、全員でJr.英検、漢字検定、算数検定を受けます。1年生をこのような環境で過ごしたため、親としては「当分は学童で面倒をみてもらう!」と考えていました。

ところが2年生になり、当たり前ですが新1年生が入ってきて環境が変わってきました。やはり1年生が楽しめるようなカリキュラムに変わりがなく、2週目を経験している2年生は若干マンネリ気味に…2年生の前半から電車に乗って学童から習い事に通う子も出てきました。GOROも週一で習字に通わせるようになりました。

そこで気づいたのです。タイトルの「学童は3年生くらいでやめる人多いよ~」という意味に。ルールで3年生までという学童もあると思いますが、ずっといてもよい環境にも関わらず辞めていくのはこういう理由かぁと納得しました。現に我が家も習字を始めるようになって、学童を週5から週4の契約に変えました。

つづく

2018/02/05

通塾のタイミング~その1~

こんにちはmasyusyuです。今日からまた1週間が始まりますね。

さて、前回までは塾選びについて書きました。今回は通塾のタイミングを決めるまでの話を書きたいと思います。共働き家庭とそうではない家庭でわりと価値観が異なってくる話題かなと思います

塾に対する私の価値観
ここでは2点ポイントをまとめます。

まず1点目。世間では「小さい頃から塾なんてかわいそう!」と言われていますが、私はまったくそうは思いません。私自身、塾は小5から入りましたが、学校とは違う友達ができて似たような価値観の友達と学ぶことがとても楽しく有意義だった記憶があります。

また、「かわいそう」と思う人は低学年からガツガツと勉強させて優劣を競い合わせていると勘違いしているかもしれません。私が足を運んだ大手4大塾はどこもそのような傾向はなく、授業は週1、「学び」=「楽しい」という感覚を身につけるために、対話型の教育をしていました。習い事を一つ増やすくらいの感覚です。

余談ですが、公教育でもすでに一般化されている「アクティブラーニング」。授業参観でもおそらくそれを意識した授業展開がなされていますが、ハッキリ言ってあの人数でアクティブラーニングを実施するのは教師の技量が求められます。

グループワークをうまく使ったり、発言権を平等にする工夫をしないとうまくいかないんじゃないかと思いました。ただそれを超多忙な先生に要求するのは酷だと思いますが…

それと比較して塾はアクティブラーニングを実施するには適した人数、授業時間かなぁと感じます。子ども達をうまく「勉強楽しいモード」に引っ張っています。

そして2点目。中学受験を早くから視野に入れている人でも、比較的多くの人が低学年の通塾に疑問を持っています。その人たちの多くはこう言います「低学年のうちは博物館に連れて行ったり、自然に触れさせたり、何よりお友達と外で元気に遊ぶ”体験”が大事」と…

分かります、よ~く分かりますよ。ごもっともです。でもね、でも、ここで共働きの壁がど~んと立ちはだかるのです。「それ、いつやるのよ」平日は学校⇔学童です。学童ではカリキュラムが組まれているので自由に好きなことを…というわけにはいきません。

我が家の場合は平日に習い事を入れるのは難しいので土曜日にスイミング・テニスをダブルヘッダーでやらせています。それでも日曜日は時間が確保できる限り広い公園に連れて行ったり、キャンプに行ったりと”体験”を意識していますがとにかく時間が足りません…

こちらも余談ですが、Z会には1~2年生のカリキュラムに「理科のたね」「社会のたね」があります。親と一緒に体験(パンづくりとか町探検とか)して月に1回提出しなくてはいけません。それをこなすだけでも精一杯の状況です。

というわけで、そもそも”体験”の時間を充分に確保できないので「塾へ行くくらいなら体験させろ」というセオリーは我が家には当てはまらないのです。


つづく

2018/02/04

塾選び(絞込み編~その2~)

昨日は次男TAKAの保育園行事である生活発表会でした。体調を崩すことなく参加できてほっとしています。保育園と学童のダブル送迎もあと一年!がんばろ~!

さてさて、S塾も我が家の家庭ではNGとなり思い出したかのように調べ出した塾のお話です。塾の名前はK塾です。資料は煩雑で分からないことが多すぎるのでちょうど説明会が開催されるということなので申し込んでみました。
K塾プロフィール
・横浜市に4教室展開している
・神奈川御三家+浅野の合格実績は最寄り駅の小規模S塾と同じくらい
・生徒数も小規模S塾と同じくらい

これだけ見ると、なんとなく小規模S塾と似ていますが…
K塾のスタンス
①家庭では教えないでください(特に算数)
②過去問との相性で志望校を決めます!
③点数でクラス分けをしません!

はい、この3行でS塾とは真逆を突き進んでいることがわかりますね(笑) この3点、もう少し詳しく説明しますと…

家庭では教えないでください!

もう、説明会の開始早々でこのセリフを言われて「お願いします!」って思いました(笑)小学生には小学生なりの解き方があって、妙な解法を教えるなということでした。あとは家庭ではどうしてもすぐに解を与えてしまうので粘り強さがなくなってしまうとのことでした。

もう、めっちゃ共感ですよ。私も教育業界で働いているので「解」を与えないことの重要性は理解しているつもりですが、帰宅して勉強を見てあげるといっても、就寝時間が気になってどうしても待ってあげられないんですのね…

ただ、国語については1点だけお願いがありました。それは「大人の感性」を教えて欲しいとのことです。つまり、受験で出てくる文章は大人が書いたものなので大人の解釈を植え付けるということです。といっても例えば一緒にドラマを見ていて「えっ、なんでここで笑うの?」ということがあったら、理由を聞き出して間違っていたら正してあげる。といったライトなものです。

後は塾にお任せください!理解するまで徹底的にお付き合いしますので!ということです。もう、寺に預ける気分です(笑)

過去問との相性で志望校を決めます!

こちらも、驚きです。模試は受けないらしいです(もちろん、自発的に受けるのは自由ですが)。過去、模試を受けさせていた時期もあったけど、まったくあてにならなかったためとのことです。過去問と生徒の相性でお勧めの学校を教えてくれるようでした。ちなみに、過去問は「家でやってね」ではなく、塾でしっかりと時間をとって模擬試験のようなかたちで行われるようです。他の塾は分からないのですが、親が過去問のコピーを原寸大にとって…というのもやってくれそうでした。

点数でクラス分けをしません!

こちらも衝撃的。大手塾の校舎によっては、席次も点数順らしいので、全然違いますね。といっても学力別にクラスはわけています。6年生は5クラスまでありますし、ただ国語は1クラス、算数は2クラスのように教科別に細かく分かれていたり、算数は男子と女子で分けていたりとその年のメンバーによって決め細やかにクラスを分けているようでした。

クラスの上下も点数切りではなく、ボーダー付近の子は個性を見極めて、上げた方が頑張りそうだ、下げたほうが頑張りそうだなど職員同士で話し合うそうです。余談で話していましたが、ある男子があきらかに好意を持っている女子がいて、試しに隣にしたら男子の成績がグンと上がったそうです(笑)成功したと言ってました(笑)

説明が長くなりました…この熱弁ぶりでもうお分かりかと思いますが、説明会に行った時点で親はK塾に決めました!問題はGOROです…実は学童のお友達2名はS塾に行くとのこと。一応K塾に顔を出し先生と3者面談をしました。ドキドキしながらどうだった?と聞くと…

「K塾でいいよ~」

安定のノンポリシーのおかげでようやく塾が確定したのです。

さぁ、塾もきまりました。次のお悩みポイントは「いつから」通塾させるかです。 つづきは次のブログで!

2018/02/03

塾選び(絞込み編~その1~)

本日2/2、首都圏は雪が降っています。受験生のみなさま無事に会場にたどり着いたでしょうか…

さて、塾選び記事も3つ目になりました。改めてコトバで表すと約2年間でたくさんの情報を集めたものだと思います…情報収集した4大塾ですが、最寄り駅範囲内ということでWとYは脱落、SとNが候補に残りました

ただ記事にも書きましたがNの特徴がいまいちピントこないのです…合格実績は分かるのですが説明会では学力あげるプロセスまで理解することができず…ネットで情報収集もしましたがいまいちプロセスがつかみきれませんでした。といことで、Nも脱落4大塾の中で「ここだね!」と思えたのはS塾でした。(あくまでも我が家での話です)

ここで、S塾のお気に入りポイントをあげておきます。

・予習ができない(所見で考える力が養われる
・カリキュラムが明確
・教材設計が素晴らしい
・データが豊富

といことで「はい、Sに入塾!」とできないのが、共働きの悩みです…先ほど挙げたS塾のお気に入りポイントですが、別の視点で考えると共働き家庭にとって「むむむ…」な部分がたくさんあるのです。それはいかに「家庭で定着できるか」ということ。ただでさえ毎日戦争のようなバタバタさなのに、家庭学習の面倒をみる余裕がどこに??ぜったいに親子バトルになること間違いない(笑)

といっても、共働き家族でS塾で中学受験している人も周りには何人かいます。その人たちの生の声をどうぞ!

「お父さんが算数をたくさんフォローしたけど、消化不良気味だったかな~」←お父さん頭がいい家族 「4年まではがっつりフォローしてたけど、5年になったらとてもとても…結局5年からプリバードに通わせたよ~」←お金持ちの家族

はい、こんな感じです。最初のブログでも書きましたが我が家は両親ともに中学受験の経験なく、中堅大学の凡人です。しかも共働きといいつついたって庶民枠のためS塾+プリバは想定してません。もうこの時点で怖気づきました…本当に授業自体は素晴らしいのですがね…きっとS塾は以下2点のどちらかの要素がないと難しいのだと思います。

・地頭がめっちゃいい子(ほっといても勉強する子)
・親ががっつりフォローできる子

さぁ、どうしよう…共働きというだけで塾選びから困難に陥るとは!とりあえず、1年生から集めていた塾のパンフレットを改めて眺めたところそういえば…という塾に目を留めました。最寄り駅にあって実績もあるらしいのでとりあえず資料を取り寄せたけど、資料が大量かつ煩雑すぎて寝かせておいたのです。藁にもすがる思いで(大げさ?)、もう一度この塾の情報を収集しようとしました。

つづく…

2018/02/02

塾選び(情報収集編~その2~)

塾選び(情報収集編~その1~)では大手進学塾SとWについてまとめました。 続いてはYとNです。
Y塾
こちらもWと同様に全国統一小学生テストの会場となっているため対策授業から申し込みをしました。Yは受付にソファーがあったり、読書用の書籍があったり、ゆったりとした空間でした。

教室の部屋数もた~くさんあって、GOROが入った教室は小学校低学年向けの教室のようでした。びっくりしたのは、教室に入る前に下駄箱があること!靴を脱いでスリッパで入室していました!扉にもガラス窓があり外から授業の雰囲気が覗ける仕様。

英語教室でライセンスを取得していると思われるセサミストリートのポスターやキャラクターがいたるところに掲示してあってとても明るい雰囲気でした。

ちなみに掲示物でいうならば、S塾は教室内に張り紙は一切なし(授業に集中させるためと先生が言ってました)、Wは張り紙がありました(内容は忘れましたが)こういうところも塾の特徴やポリシーが現れていますね~

先生は若い女性でした。授業の様子は見ることができませんでした。相変わらずGOROは「楽しかった~」と戻ってきました。基本的に彼はノンポリシーなのです。
N塾
こちらはN塾主催の全国テスト(定期開催)にGOROをぶち込みました。統一テスト同様、子ども達がテストを受けている最中に父母会があり、受験に関する情報提供がありました。

内容に関しては…すみません、あまり記憶がなく…ただ、テストを運営していたスタッフは明らかに学生の方だったのでバイトが多いのかな?という印象がありました。

こちらもYと同様に広々したロビーがあり、読書用の書籍もありました。しかも、その書籍は貸し出し可能のようです。公文に対抗するサービスとして「ガウディア」の宣伝がありました。
Eゼミナール(番外編)
4大塾ではありませんが、知名度の高いEゼミナール。「番外編」といいつつ1,2年生のうちは「理科実験教室」「冬期講習」と一番足を運んだ塾です。

キャッチコピーが「自分のトップ校へ行こう!」というだけあって、大手進学塾と比較したらかなりゆるやかな学習内容でした。

GOROもEゼミナールのテストならばほぼ満点がとれるので嬉しそうでした。ただ、やはり物足りなさも感じているようなので(意外とストイック)Eゼミは早々に候補から外しました。 たくさんお世話になってのに申し訳ないです。

習い事1番、勉強2番のご家庭ならばフィットすると思います。

2018/02/01

塾選び(情報収集編~その1~)

こんにちはmasyusyuです。今日は2/1首都圏の中学校は本番ですね。 雪が降らなくて本当によかったです。

実は近所に難関私大の付属中学校があるため、通勤中に何人か受験生の親子に出くわしました。 数年後は自分も有休とって…と想像するだけでドキドキ。

さて、2/14から通塾が始まるGOROですが塾選びにあたり、私なりにたくさん情報を収集しました。

まずは4大中学受験塾を探ってみよう!

とういことで、S、W、Y、Nの4大中学受験塾をまず「見てみよう」「体験してみよう」ということで以下の方法を試みました。

S塾(大規模校)
1年の夏休みにS塾の大規模校舎の夏期講習を受講しました。Sの中でも1、2位を争う生徒数です(6年生は300人くらい?)。本当は自宅近くのS塾が良かったのですが、学童のキャンプと丸被り。まぁ、せっかくなので大規模も見ておこうと思って受講することにしました。

もちろん入室テストを受け、入室説明会にも参加。入室説明会では塾の特徴である「復習主義」「反復学習」についても知ることができました。

実際に1年生を担当している女性の先生が「こんな感じで授業します」ということで授業の様子を再現してくれました。 う~ん、さすがS塾!しかも高級住宅地にある校舎だけに言葉遣いもしっかりしていてお上品な感じ。受講したGOROも「先生やさしかった~」「楽しかった~」と満足そう。そりゃ、あれだけ褒めてくれればね。

S塾(小規模校)
こちらは2年生の夏期講習を受講しました。今度は学童のキャンプと被らずにすみました(笑)

6年生は100人、αは1クラスのみなので中よりかは小規模だと思います。 αの時点で塾がばれましたね。

またしても、入室テスト、入室説明会に参加。 当たり前ですが、塾のスタンスである「復習主義」「反復主義」は同じ。 ただ、塾の雰囲気はやはり大規模に比べるとおっとりしていたように感じました。 塾長のキャラにもよるのかな?

SはSでも塾によって雰囲気が結構違うんだなぁという気づきがありました。

W塾(大規模校)
こちらは全国統一小学生テストの会場になっているため、

対策授業(テストの1週間前に無料で実施してくれる授業)

テスト

見直し授業(テストの直後に無料で実施してくれる授業)

のフルコースで申し込み。授業の様子も見ることができました。 こちらはうわさどおりの体育会系の授業。勢いがある感じ。 「そう!そうだよ!正解!!すごいじゃ~ん!」 こんなノリでした。 GOROもこれはこれで、楽しんでいました(笑) やはりS塾とは全然雰囲気が違いますね。 勉強になります。

~その2に続く~
masyusyu
web拍手 by FC2