2018/04/26

土屋鞄ランドセルの傷が…

こんにちはmasyusyuです。もう少しでGWですね。あちこちでGWの文字を見かけますが

職業柄、GW=グループワークと脳内変換してしまします。

さて、この前ブログでGOROの土屋鞄のランドセルに傷がついた…という話をしました。こちら

その後について書いておこうと思います。
消えない傷
とりあえず、傷をじっくり観察するとコンクリートにこすったような白い傷があちこちに見られます。

画像を撮っておけばよかったけど、当時はそんな心の余裕もなく(笑)

かぶせのど真ん中から、端のほうまで5箇所くらい細かい傷がついている感じです。

いったいどんな扱いをしたらこんな傷の付き方をするんだ~!

とりあえず、家にある革専用クリームを塗り塗りしてみましたが、改善の余地なし。

色々ググって黒のカラーリペアをぬってみましたが、こちらもダメ。

苦肉の策で、黒の油性マジックでチョコチョコと塗りつぶしたら、だいぶ目立たなくなりました。

でも「消える」というレベルではなかったです。
土屋鞄で聞いてみた
前回のブログでも書きましたが、弟TAKAのランドセルを買いに店舗へ行く機会があったので、店員さんに聞いてみました。

「あの~、兄がランドセル傷つけちゃったのですが…」

「どんな傷ですか?」

「コンクリートで擦ったような傷です…」

「革の中身、茶色い部分も見えている感じですか?」

「あっ、いえ、そこまでは。表面が白く傷ついている感じです。」

おそらくそれは汚れだと思います。革の上に塗料か何かがのっていると思いますよ。

「???!!!」

革専用のクリーナーお持ちですか?」

「それを使えば落ちる可能性が高いです」

(以下省略…)

なんと~!傷・傷・と騒いでいたヤツは汚れだとは!目から鱗!

布で擦ってもまったく落ちなかったのでてっきり傷かと思ってた!
クリーナーを使ってみた
土屋鞄さんから出ているクリーナーもありますが、少々お高い…

色々探してコロンブスのクリーナーを購入してみました。

土屋鞄さんが言ってたとおり、最初は目立たないところで塗り塗り

大丈夫そうなので、さっそく傷、もとい、汚れの部分を擦ってみると…

おちた~!!!

少しずつ、布にクリーナーをつけて、根気よくふきふきしたらきれいに落ちました!

革の汚れは専用クリーナーでないと落ちないことを学びました。

ここ数日間のモヤモヤもすっきり♪

GOROも喜び、これからは大切に使います!と誓っていました(笑)

ランドセルに傷が!っと思った方、まずは汚れを疑って見てください。

そして、何より、ランドセル商戦で忙しい中、とっても丁寧に対応してくれた土屋鞄の店員さん、ありがとうございました♪

こういったサービス、ホスピタリティを含めて土屋鞄のファンです♪

2018/04/24

啓進塾から届いたもの

こんにちはmasyusyuです。突然GORO宛てにこのような荷物がとどきました。
なぞの宅配物

???まったく、覚えがない…なんだろう?

このサイズ感、何かの懸賞に当たったか?!春のパン祭りか

届け主を見たら「啓進塾」と…

とりあえず、懸賞でないことはわかりました(笑)

しかし、やはり身に覚えがない。

けっこうずっしりしているし、なんだろう???
中身はなんと…
じゃ~ん
ミニトマト栽培セット!

なんと~!何の前触れもなく送られてきた~(笑)

同梱のプリントには「4月号 特別編」という記載が

そもそも、啓進塾の家庭学習教材はベネッセさん、Z会さんのようにカリキュラムが公開されていないので

何が送られてきてもおかしくはないのですが、まさか特別編があるとは!

しかも、ミニサイズではなく、学校の授業で使うような大きいサイズ、丁寧に土つき(笑)

プリントには「ミニトマトは実がミニであって、背丈がミニというわけではありません」という啓進塾らしい説明が…いったいどこまで伸びるんだ!

これまでチャレンジやZ会で送られてきた「育てる系」教材はあまり食いつかなかったGOROですが、

啓進塾から送られてきたものには食いついています(今のところ)

頑張って育ててね~

2018/04/22

啓進塾 父母会

こんにちはmasyusyuです。先日、初めて塾の学年別父母会というものに参加してみました。

担当している先生達は全員来てくれました。それに対して保護者は5名程度の参加という状況でした。

通塾生の1/3というところでしょうか。

もっと参加するのかと思っていましたが、3年生なのでこんなものでしょうか?
3年生の課題
いろいろな先生が授業内容や、3年生の様子を話してくれました。

その中で出てきた「課題」は、

今年の3年生はヒントを欲しがる人が多い!

ということでした。

いろいろな話がありましたが一番インパクトに残りました。

先生いわく、3年生はとにかく粘り強さ、精神力を上げて欲しいとのことです。

それが上位校~難関校に受かるための条件だと。

最近は、公式や解法を頼りに問題を解く子どもが増えているようです。

そういうクセがついてしまっていて、先生方も頭を悩ませているようです。

なので家で子どもがヒントを欲しがってもぜ~ったいに与えないでください!といってました。

ヒントを頼りに問題を解こうとするクセがついてしまい、初見の難関問題に太刀打ちできなくなってしまうとのことでした。
GOROはというと…
といいつつも、まさかGOROがね~と思ってしまうのが親心(笑)

さっそく家で「ねぇねぇ、算数のとき先生に『ヒントは?』って言ってるの?」と聞いたら、あっさりと

うん、聞いてるよ!」と…

むしろ、質問していてエライでしょ?みたいな雰囲気(笑)

先生が求めていることを伝えたら「そうなの~」なんて言っていました

その後はヒントなしで頑張っているようなのでとりあえずよかったです。

まだまだ、素直なお年頃なので変なクセが付かないように気をつけないとな~と思います。

2018/04/20

土屋鞄のランドセル

こんにちはmasyusyuです。気の早い話ですがTAKAのランドセルを予約しました!
土屋鞄のランドセル
GOROのとき、ランドセルメーカーについて散々情報収集して選んだ土屋鞄のランドセル。

GOROが使い始めて丸二年たちましたが、飽きのこない上質なデザインで母は満足です。

GOROはノンポリシーなので特に気にも留めていないようですが。

蛇足になりますが1年生のときは学校から配布された黄色いカバー、2年生のときは自宅で購入した透明ビニールカバーを着けていました。

しかし、ビニールカバーが汚くなりすぎて、せっかくの土屋鞄が台無しになっていました(笑)

3年生だし、もう大丈夫だろうと思い、ビニールカバーを外して1週間、さっそくやってくれました…カバーにコンクリートですったようなこすり傷が…

理由を聞いたら「オレやってないし」だって。

いや、あんたしか背負わないでしょ…ジジ・ババに買ってもらった大切なランドセル。

傷ついたのはしょうがないにしても、他責モードに入っていることについて𠮟りました。

話をTAKAに戻しましょう…
2019年の土屋鞄ランドセル
なんと、今年度からついにA4フラットファイル対応になりました!

スタイリッシュなデザインを固持していた土屋鞄ですが、土屋鞄購入ネックのナンバー1とも言われている「サイズ」に対応したようです。

言われてみればGOROのランドセルより大きい気がしましたが、他のパーツがすっきりしているので、そんなに気になりません

TAKAが最初に飛びついたのはいかにも就学前男児が好きそうな、鮮やか水色のクラリーノ。

6年間使うこと、お兄さんまで使うことを伝えたらちょっと迷い出しました(ほっ)

次にTAKAが気になりだしたのが金具の色。

クラリーノはすべて銀色、牛革の一部は真鍮色(TAKAにしてみると金色)なんです。

牛革のプレミアムカラー(緑・グレー)、牛革のアンティークモデルの3点で悩んで

牛革のアンティークモデル(GOROとおそろい)に決まりました!本人も母も納得のランドセルに落ち着いてよかった♪
購入者にはチェキ撮影のサービスがありました♪

2018/04/19

算数オリンピック(キッズBEE)過去問(第2回)

こんにちはmasyusyuです。キッズBEE(第2回)トライアルの過去問をやってみました。

結果…惨敗

ちょっと点数公表できないくらい大変なことに!

これはおかしいぞ!と思って、私もちゃんと問題を読んでみました。(←先に読め!)

こ、これは意地悪すぎるだろ!

しかし、これを意地悪と思ってはいけないのか…

後ほど調べたら平均点は納得の25点

50点満点ではないですよ。100点満点ですよ。

ちなみにファイナル通過点は48点とのことでした。

1問の配点が10~15点くらいでこの平均点、2つ解ければOKというレベル。

ちなみにGOROは0点ではありませんでした(笑)

めっちゃフォローしてなんとかGOROのモチベーションを保ちました(汗)

また第3回で頑張ってみよー

2018/04/17

やってしまった(その2)

こんにちはmasyusyuです。GOROもTAKAも進級して2週間が経過しました。
やってきたのは、懇談会ラッシュ!

ここでまたしてもやってしまいました。
ちなみにやってしまった(その1)はこちら

金曜日→GORO学童の懇談会
土曜日→TAKA保育園の懇談会
月曜日→GORO授業参観・懇談会

金曜は夜から、土曜日は休みなので問題なし。

肝心の月曜日、4/6にお手紙をもらって会社の手帳を確認したら、ガッツリ3アポ入っていました。

3アポ…1つくらいなら何とかなりそうだけど、3アポは厳しい…

そういえば、3月のお手紙に小さく4月の予定がのっていた気がする…

見逃していたようです(涙)

GOROに謝罪し今回は欠席することにしました。

気を引き締めていきましょう。

2018/04/15

2018年度 新入社員

こんにちはmasyusyuです。

入学式、入社式も落ち着き通勤電車でもフレッシュな新人さん、真新しいバッグを持った学生さんが乗っています。

さて自己紹介にもありますが、教育業界働いており、さまざまな企業の新入社員を目の当たりにする機会があります。
今年の大卒新入社員を取り巻く環境
ここからはあくまでも主観です。特定の企業についてではなく、全般的に感じたことです。

まず、今年の大卒新入社員、ストレートに大学を卒業すると23歳になります。

その人たちの経歴をさかのぼってみると1995年生まれとなります。

1995年といえばwindow95が発売し爆発的に家庭にPCが普及した歳でもあります。

そして学習指導要領では「総合的な学習時間」が新設されるなど、いわゆる「ゆとり教育」といわれた時期を小・中・高とどっぷり被っています。

ちょっとゆとり教育が被ったのではなく、どっぷり被っているのです。
私が思う大卒新入社員の特徴
考える事が苦手なのかな?と思うことがあります。

なぜ考えることが苦手なのでしょうか?

それはやはり知識のなさから来ているのではないのでしょうか?

いい考えやアイデアはやはり「0」から生まれるものではなく、蓄えられてきた知識から創出されるものだと思います。

児童教育でもアクティブラーニングという言葉が氾濫していますが、知識があるからこそアクティブに学べることを忘れないで欲しいと思います。
ゆとりだっていいところある
社会からちょっとかわいそうなくらいたたかれまくっているこの世代の若者達。

ポジティブな面だってもちろんあります。

素直、まじめ、情報収集力が上手

なんてキーワードがよく言われています。

社会に出た彼・彼女たちを「ゆとり、ゆとり」と連呼すると、この良さまで失われてしまいます…

働き方改革、AI社会、これに柔軟にうまく対応できるのはきっとこの世代たちだと思います。

われわれ古株社員は見方を変えてもう少し接し方を変える必要があるかもしれませんね。

2018/04/13

学習机

こんにちはmasyusyuです。2018年度がスタートして2週間。

ブログデザインも一新しました♪引き続きよろしくお願いいたします。

今日はすご~く気の早い話をします。
TAKAの入学準備
TAKAの机・デスクライトを買いました。

決して今年ぴかぴかの一年生…ではありません(笑)

まだ年長さんです。

小学校受験をするわけではないので、入学直前、むしろ入学後に買っても問題ないのですが、

一応理由があって購入してしまいました。
GOROとおそろいにしたい!
GOROは無印良品のデスクを使っているのですが、春の新商品にとてもよく似たデスクが販売されました。

もしかしたら、GOROの机が廃盤になるかもしれない

そう思うといてもたってもいられなくなり購入したわけです。

同様にデスクライトも品番を調べたらすでにメーカーでの生産は終了!

まだ在庫は売っているので、これまた同様に買ってしまいました。

コンビでベビーチェアを買ったとき同じようなことで失敗したので、今回は反省を活かしました(笑)

3学年差なのでメーカーの販売サイクルが一周するタイミングなのかもしれませんね。

マンションで狭いリビングがさらにキツキツになってしまいましたが、シンデレラフィットで並べることができてよかったです。
おそろいの机(デスクライトは未設置です)

2018/04/11

算数オリンピック(キッズBEE)過去問

こんにちはmasyusyuです。

算数オリンピックのHPから発注したキッズBEEの過去問が届きました。
キッズBEE過去問
フルカラーで全9回分のトライアルとファイナルの問題が収録されています。

解説もかなり丁寧です。

ただ、実際の解答用紙、配点、トライアル通過のために必要な点数は記載されていません。

この情報は自分でググれば調べられます。
レッツトライ!
さっそく第一回のトライアルをGOROにやらせてみました。

制限時間は60分、小学校低学年にしては長いです。

単純な計算問題はまったくなく、解ける問題はさくっと解けるけど、分からない問題はひらめかない限り解けない…という感じです。

これまで受けていた算数検定とは別物です。

GOROもお手上げ問題があり60分待たずして「もういいや」となりました。

そこは粘ってほしい!
結果
結果は43点、ファイナルへのボーダーは82点。

絶望的な点数のように思われますが、問題数が少なく、配点が大きいため一つのミスが大幅な減点につながります。

ケアレスがいくつかあったので、そこをクリアすればもう少しレベルアップするかな?

まだ期間があるので少しずつ問題に慣れてもらおうと思います。

2018/04/09

啐啄の機

こんにちはmasyusyuです。教育業界で働いているため、中学受験に限らず教育に関する情報を収集しています。

その中で日系ビジネス(2018年3月19日号)に興味深い記事がありました。
啐啄の機
いまどきの子どもを伸ばすためのポイントが啐啄の機(そったくのき)というキーワード。

教育業界に身を置いているにも関わらず初めて聞きました。

「禅」のことばで、こんな意味があるようです。
鶏の雛が卵から産まれ出ようとするとき、殻の中から卵の殻をつついて音をたてます。これを「啐」と言います。そのとき、すかさず親鳥が外から殻をついばんで破る、これを「啄」と言います。そしてこの「啐」と「啄」が同時であってはじめて、殻が破れて雛が産まれるわけです。
小川太喜,『臨黄ネット』「啐啄同時」2018年4月6日閲覧
内側からコンコンされる前に、外側からコンコンして無理に殻を破ると雛が死んでしまう。

逆に内側からコンコンしても、外側からコンコンしてあげないと生まれることができない。

つまり、人に何かを教えたり、人を育てようとするにはタイミングが大切ということです。

記事のことをざっくり要約すると、下降しているの高校はそっ啄の機をつくることを生徒に任せている、上昇している高校はそっ啄の機を学校側が意図的に仕掛けているということでした。

ビジネスコーチングの動機づけと似ていますが、いかに本人を「その気にさせる」かがポイントですね。
GOROに説明してみた
例えとして「GOROが勉強やりたくないときにお母さんが『勉強しなさいっ』と言っても効果がない、逆に、GOROが勉強やりたいときに『テレビでも見てれば~』と言うのもせっかくの機会なのにもったいない」と言ったら、

えっ、お母さん、2番目のはありえないでしょ~と軽く言われてしまいました(笑)

はい、親鳥が卵をつつき過ぎないように気をつけます…

2018/04/07

新学年スタート!

こんにちは。masyusyuです。GORO、新学年(3年生)スタートです。

初日は登校してクラス発表があって下校。

下校時間は9:00前でしょうか(汗)

共働き家族にとっては悩ましい日です(笑)

民間学童は基本料金だと午後預かりなので、もしも午前中に行かせるならば追加料金が発生してしまいます。

なので午前中は学校に併設されている公的な学童にお世話になり、12:00から民間学童に移動です。

しかも、今日はK塾があるため16:30頃には民間学童出発と慌しい感じです。

終了式に持ち帰ったお手紙に、持ち物は手提げカバンと筆記用具のみと書いてありましたが、そんなわけにはいきません(汗)

学童用の上履き、水筒、お弁当、塾の道具(国語があるから辞典も…)、塾の軽食 などなど

リュックの中に全ての道具を詰め込んだらパンパンになってしまいました(汗)

学童生活も3年目に突入し、専業主婦のご家庭のお子様はどのように過ごしているのか想像が難しくなってきました…

3年生になれば、学童以外の友達と放課後遊びたい欲求が出てくるのかなぁ、なんて思ったりもしています。

ちょっと不安もありますが、よいスタートがきれるよう、できる限り見守ってあげたいと思います

2018/04/05

算数オリンピック

こんにちはmasyusyuです。春休みも終盤に近づき、あわてて新年度に提出する書類をガーっと書き上げました。

さて、実は春期講習前の最後の授業でGOROが算数オリンピックのチラシを持って帰ってきました。

K塾も会場に登録しているようで、申し込めばK塾で受験することができます。

軽い気持ちで「GORO、受けてみる~?」「うん」というやりとりをしたものの、バタバタしていて、ちゃんと調べていませんでした。

年度もあけて少し落ち着いたので調べたことを書いておこうと思います。
算数オリンピック
算数オリンピックといえば、一般人が参加するクイズ番組のトップクラスの人の肩書きで出てくるくらいの認識しかなかったので、HPを確認しました。
一般財団法人算数オリンピック委員会は、世界的数学者広中平祐先生の提唱で子供たちに算数の面白さを知ってもらい有意な人材発現を目的に1992年のバルセロナオリンピックの年に設立された任意団体です。
算数オリンピック大会組織概要

ふむふむ、1992年に第1回が開催されたようです。

最初は小学校6年生向けの大会だったようですが、要望により上下に範囲が広がって、小学1年生~中学3年生まで参加範囲が広がったようです。

もちろん、GOROが中学生と張り合うわけではなく、参加するならば小学1~3年生を対象としたキッズBEEに参加します。

ちなみに参加費は4,860円、漢字検定、算数検定と比べるとお高いですね…
難易度
とりあえず、どんなものかと確認すべく書店へGO、参考書や検定コーナーに行っても見つかりません。

amazonにもないので「?」と思ってHPをみたら、過去問は直接団体から購入する方法しかないようです。

1冊2,500円と参加費同様、なかなかお高い…セレブ向けの大会なのか?

立ち読みを断念して、仕方なくgoogleさんで検索をかけたらいくつか問題を確認することができました。

母の第一印象、ちょっと、これは…む、むずかしいかも

HPにも書いてありましたが、四則演算ができている前提のようです。

GOROは先取りしていないので、3年生で習う割り算はノータッチ、すべて四則演算を使う問題にないにしてもなかなかハードルが高そう…

無理に受けさせて心が折れる可能性もありうる…ということで、GOROにもう一度確認してみようと思います。

2018/04/03

家庭学習用教材が届きました!

こんにちはmasyusyuです。春休みのお弁当づくりもなんとか軌道にのってきました。

それと同時にマンネリ化も懸念されますが(汗)

さて、以前のブログで触れたK塾のオリジナル学習教材が3月末に届きました!

届いた瞬間、ボリュームあるな~という印象。いい感じです。

算数、国語、理科、社会の4教科入っています。
算数
算数は教材に日付がふってあり、1日にやる分が決まっています。

A4サイズで1~2ページのボリュームです。

単なるドリルではなく、線をきれいに引いたり、パズルのような問題だったり、マンネリ化しないようにうまく設計されている感じです。

これを365日分つくる先生はすごいと思います。
国語
国語は2冊入っていました(A、Bとします)。

Aは1冊で1つの長文となっています。

全部読んで最後に問題に答えるものではなく、途中で設問が入っています。

Z会の夏休み号にこんなパターンの問題集が入っていたことを思い出しました。

全部で8ページ程度なのでそこまでボリュームはありませんが、文章が面白い!

登場人物に塾の先生が出てきたり、場所がK塾だったりと、現実?フィクション?みたいな内容なのです(笑)

GOROも読み進めて「えっ?!」と思ったらしく。

「おかあさ~ん!K塾でてきた!」と興奮気味で教えてくれました。

Bは算数と同じくらいの頁数、ただし日付はふっていません。

注意書きには「1日分きっちり分けられないので、気が向いたときにやって1ヶ月で終わらせるようにしましょう。」と書いてありました。

こんなところもK塾っぽい。
理科
3年生の理科なので、身の回りのことについて興味関心を引き出すような内容になっています。

お題についてはさすが、興味深いもので、言われないとこんな視点でものごとを観察しないよな~というものばかりでした。
社会
こちらも身近なところから興味関心を引き出す内容となっています。

K塾のある場所を基点として地理的なことを学んでいきます

自分の通っているK塾のことなのでこちらも興味深く教材を読んでいました。
総括
とりあえず、このボリュームで月1,800円はなかなかよいです。

ちゃんと一ヶ月の分量を消化することができるか、また1ヵ月後レビューしたいと思います。

2018/04/01

春期講習

こんにちはmasyusyuです。GOROは絶賛春休み満喫中です。

といってもK塾は3年生も春期講習があります(サピさんはないようです)。

今回は春期講習について書いていこうと思います。
春期講習のメンバー
通常授業は12名(おそらく…)でスタートした新3年生。

春期講習では数名増えたみたいです。

ちなみに、GOROもようやく周りの子ども達とお話することができているようで、

どこから来ているか聞いたところ、電車に乗って3~4駅かけて来ている子が多いようです!みんなえらい!
カリキュラム
新3年生は4日間、毎日国・算が1コマずつあります。

相変わらず、カリキュラムは事前に公表されないので、1日目に持ち帰ったプリントを見て授業内容を知ることになります。

算数は相変わらずパズル的なもの。

例えばカードを並べ替えて四則計算をつくり、右と左で同じ解をつくる…みたいな感じです。

もちろん、1パターンではなく、可能性がある全部のパターンを完成させなくてはならなく、カードの枚数が増えると最後の2,3個がなかなか難しい!

そして、その最後の2,3個を頭に汗をかき、振り絞って出すことに意味があるのだと思います。

国語もほぼ通常授業と同じ。

私の大好きな(笑)暮らしの歳時記を持って帰ってきています。

「忌み箸」など食卓でも楽しく学べる内容です。

2日目には物語文のプリントを持って帰ってきて読み込みましたが、とてもよい文章。

男の子と野良猫のやりとりなのですが、野良猫の心情の変化がせつないのです。

ただ、感受性があまり豊かではないGOROはいまいちピンときていないようで、野良猫の心情変化がつかみとれていない感じ…

「感じたことを書きましょう」というフリー記述に「かなしかった~」的な1行しか答えを書いていない!

まぁ…間違っていないのですが、10点中1点ですね…どうすれば感情の広がりを持てるかが今後の課題です。
web拍手 by FC2